平均的な学資保険の保険金額としては、一人あたり200~300万円くらいが多いでしょう。
私立大学文系のの一般的な入学金と1年目の授業料を合わせるとだいたい150万円くらいになります。
では具体的に見ていきましょう。
学資保険の平均金額は・・・
ざっくりの計算にはなりますが、大学の入学時から卒業までにかかる費用が
- 入学時に約100万円
- 私立文系の学費が50~70万円くらい
なので、すべてを賄うことはできないのですが、200万円~300万円くらいあれば家計にかかる負担もかなり軽減されます。
また、そのほかにも貯蓄はされると思いますので、それらを合わせると200~300万円で良いです。
無理をしてすべての教育資金を学資保険で賄うのではなく、大きな部分を保険を利用して積み立てていくというイメージがいいです。
学資保険の保険料の平均は・・・
もう一つの面から見ると、平均的な学資保険の保険料負担があります。
一ヶ月の保険料が約10,000円~15,000円ということであれば、割と捻出しやすい掛け金ですね。
私も子供の学資積立は10,000円ちょっとで準備しています。 保険金額は300万円くらいです。
これは低解約返戻金型終身保険で準備しています。
もちろん、かわいい子供が将来困らないようにと他にも貯蓄をできる限りしていますので、
それだけあれば、子供の教育資金としては十分だと考えています。
私立の医学部などに進学するようなことがあれば、そのときにまた考えていく必要もありますが、
そこまで考えるとお金がいくらあっても足りないので、
私立文系に通わせてあげるくらいのあればいいでしょう。
月々の保険料は無理のない程度に押さえましょう
当たり前のことですが、子供の教育費をたくさん貯めておきたいがために、自分たちが無理をして貯めていくことは、生活を楽しむという面では良くありません。
日々の生活を楽しみつつ、かわいいわが子の教育資金や大学の進学費用を貯めたいものです。
大学進学だけではなく、他にも習い事や塾に通わせるとなるとさらにお金がかかります。
その費用を捻出できる余裕もあらかじめ見ておきたいものです。
ですので、学資保険の平均は、月々の保険料は10,000円前後で
保険金額は200万円~300万円ということになります。
ただし、子供が2人3人となってくると、家計に占める割合が大きくなってしまうので一人当たり100万円くらいずつでも準備してあげると良いと思います。
まずは無理なくはじめて、余裕があれば増額するというイメージで学資保険の金額を始めてみましょう。
子供が3人で1人100万円ずつというと少ないと思うかもしれませんが、すべてを学資保険で準備する必要はありません。
とりあえずは、少なめでも今から準備することが必要なので、余裕があれば残りは銀行預金で積み立てていきましょう。
また、そういった費用が家計に今後どれくらいのお金がかかって、どれくらいを教育資金の積立に回せるかを知っておくことも必要です。
あとは、児童手当を使わずに将来の貯蓄として残しておくというのも1つの良い手段ではないでしょうか?
ファイナンシャルプランナー(FP)はお金の専門家で、そういったこともトータルで相談に乗ってくれます。
詳細はこちら→『保険のビュッフェ』でプロのFPに相談してみましょう
学資保険の平均金額についてのお話でした。上記は私の経験的な数値になりますので、あくまでも参考ということでご理解ください。