学資保険・こども保険の基本的な仕組みについてご紹介します。

 

これは基本的なものになりますので、詳細については他のページでも紹介していますので

そちらをご覧くださいね。

 

【関連記事】

【保障重視型】の学資保険・子供保険について

【貯蓄重視型】の学資保険・子供保険について

学資保険・子供保険で教育資金を積立てるメリットとデメリット

学資保険は満期保険金(大学進学資金へ)が受取れる

 

子供が17歳や18歳の大学進学時期に学資保険・こども保険を利用してで積立てておいたものを

保険の満期とともに受取ることができます。

 

これを「満期保険金」といいます。

 

学資保険 仕組み

この保険の主な目的が「大学進学資金」の確保にされる方が大半なので、

主には満期保険金を受取る仕組みを目的に保険に加入すると言っても差し支えないと思います。

 

つまり、毎月の掛け金(保険料)を保険会社に支払って、17~18年後に満期を迎えることにより、積立ててあるお金を返してもらうというイメージです。

 

満期受取金額を200~300万円程度に設定して

大学の入学資金や大学へ通う費用に当てることを目的としています。

 

 

祝い金(小学校・中学校・高校進学資金へ)

 

満期保険金を受取る前にも『祝い金』という形で、小学校・中学校・高校進学時期に

『お祝い金』という形で20万円、30万円など決まった金額を受取る仕組みを選ぶことができます。

 

通常の学資保険・こども保険では『祝い金』を付けるかどうかを選ぶことができます。

 

保険会社によっては『進学学資金』などと呼ばれることもありますが、内容は同じですね。

 

これを付けるか付けないかはご自身で選択することになります。

 

「満期保険金」のみの場合と、「お祝い金」を合わせた場合の例

 

では、お祝い金を付けたケースの例を見てみましょう。

 

 

学資保険・こども保険を「満期保険金」のみ受取る場合

 

【満期時受取のみの例】

 

子供が18歳のときに300万円を受取る

 

【「満期保険金」+「祝い金」を受取る例】

 

小学校進学時 10万円 中学進学時 20万円 + 高校進学時 20万円 

+ 大学進学時(満期時) 250万円 = 合計 300万円 

 

いつ、どの時点で積立部分を受取るかということが違ってきますが、

合計で300万円受取るということは同じになります。

 

厳密に言うと、子供が18歳の満期時に一括して受取る方が返戻率(戻り率)が良くなります。

 

上記でのご説明は、仕組みを簡単に解説してありますので、

本来は他にも特約を付けることにより育英資金や医療保障などの保障を得ることができます。

 

それは、幼児に医療保障は必要ないのか?(学資保険の特約も含め)で詳しく解説していますので、そちらをご参照ください。

 

以上が、学資保険・こども保険の仕組みについてです。