学資保険・子供保険で教育資金積立をするメリットとデメリットをまとめてみます。
必ずしも子供の進学にかかる費用を保険で準備しないといけないわけではなく、最も自分にとって有効な方法で準備していくことが大切です。
そういう意味で、学資保険のメリットとデメリットを知っておいてくださいね。
学資保険・子供保険のメリット
- 子供のケガや病気の入院・通院保障や死亡保障をしながら積立ができる(保障重視型)
- 親に万一があった場合も、確実に学資積立ができる(保険料払込免除条項付の場合)
- 小学校・中学校・高校の入学時期にも祝い金が受け取れる(祝い金受取設定をした場合)
- 途中で解約をすると目減りしてしまうので、満期まで強制的に積み立てができる
- 支払った保険料以上の満期返戻金がある、返戻率が100%を超える(貯蓄重視型)
学資は特に大学入学時期に一番必要となります。
中学・高校入学はその時期に備えて17歳・18歳に満期を設定するのが一般的です。
必ず必要なものなので「解約をしない」という前提で積立てて行きたいものですね。
学資保険・子供保険のデメリット
- 保障期間が決められている。
- 医療保障をセットすると、期間が限られていたり、医療費が必要でない時期も医療保障込みの保険料を支払わないければならない。
- 途中解約の場合は払込保険料は元本割れしてしまう。
前出のとおり、学資保険・子供保険の一番のメリットは強制的に積立ができ、
満期時期に支払った以上のお金が戻るということです。
子供の大切な入学資金なので、ここは絶対に取り崩したくないですよね。
逆に、一番のデメリットは保険期間が決まっていることです。
子供が大学に行かなかった場合など、満期返戻金は戻ってくるのですが、そのあとの運用は良いものを自分で考えたり探したりしないといけないところです。
面倒であればそのまま銀行口座においておくこともできますが、運用としてはあまり賢いやり方ではありません。
その学資保険・子供保険のデメリットを埋めるのが「低解約返戻金型終身保険」です。
これは低解約返戻金型終身保険のパートでお話していますので、そちらを参照してください。
【関連記事】
学資保険・子供保険を低解約返戻金型終身保険で準備するメリット・デメリット
また、学資保険・子供保険に病気の入院保障などを付けていたとしても、満期と同時になくなってしまいますので注意が必要です。詳しくはコラムの幼児に医療保障は必要ないのか?(学資保険の特約も含め)でお話していますので参照してくださいね。