学資保険・こども保険の加入を考える際に必要な事の中に、保険料設定が適切かどうかということは大変重要なことです。
学資を含めた生命保険は続けてこそ効果というか意味があるものになります。
特に貯蓄性の高いこの保険の場合では、途中で止めてしまうと元本割れをしてしまいます。
ですから、特に続けることが大切になります。
掛け捨ての保険の場合は自動車保険などの損害保険などと同じ感覚なので、そうではないかもしれませんが、生命保険はそうはいきませんね。
しっかりと考えていきたいものです。
学資保険での適切な保険料の決め方
学資保険・こども保険の場合の適切な保険料設定は
「無理なく満期まで掛け続けることができる金額」
であることが前提です。
ということは、通常でいくと18~15年くらいは腹をくくって止めないことができる掛け金ですね。
例えば、1万円なら子供のための貯金ということで割り切り、満期までは掛け続けられるのであれば、
その金額が妥当だと思います。
もしそれ以上に余裕があるのであれば、それは保険ではなく積立貯金や定期預金などに回しましょう。
でもお伝えしていますが、もし2人目のお子さんが生まれて、
でも2万円はずっと払っていけないなと思ったのであれば、2人目の分は5千円にするのも一つの方法です。
それも無理なのであれば、2人目は掛けない選択もできます。
その場合には、1人目の満期保険金を半分残しておいて、2人目に当てるなどで対応しましょう。
もちろん、学資保険だけではなく貯金もしていることでしょうから、そこから捻出しても良いでしょう。
私の場合は低解約返戻金型終身保険で教育資金を積立てています。
今はまだ子供は1人ですが、2人目ができたら保険料負担は正直難しいので、
どうするかは検討しなければなりませんが、おそらく掛けずに銀行預金にすると思います。
銀行預金は元本割れしませんが保険は元本割れをしてしまう。
だから保険で積立てる場合は、途中で解約をすると損をしてしまうといこうとを頭に置いて
無理のないようにしないといけません。
このことを忘れないようにして学資保険・こども保険の保険料設定をしましょう。