老後資金積立は「個人年金保険」と「低解約返戻金型終身保険」のどちらで準備するのがよいのでしょうか?

 
この両者はどちらも一長一短があり、正解はありません。

 

老後資金積立には「低解約返戻金型終身保険」を

 

ただ、私の考えでは「低解約返戻金型終身保険」で老後資金を準備するほうが合理的だと思います。

個人年金保険 低解約返戻金型終身保険

理由は2つ。

 
まず一つ目は、低解約返戻金型終身保険なら死亡保障が同時にできるということです。

 
一方、個人年金保険の場合、保険料払込期間中に被保険者が死亡した場合は、支払い保険料とほぼ同じくらいの金額が死亡保険金として支払われます。

 
つまり、積立たのと同じくらいの保障しかないということです。

 

支払った分が戻ってくるのは助かりますが、それでは別に死亡保障も準備しなければなりませんよね。

 

そして、二つ目としては、もし保険料払込期間満了後すぐに解約返戻金を使わないという選択をした場合、そのまま保険を置いておくと解約返戻金は増え続けるということです。

 
既にお伝えしたとおり、保険料払込期間中に解約すると元本割れしてしまうのですが、払込期間満了後なら解約を遅らせるほど解約返戻率は高くなります。

 
それに対して、個人年金保険の場合、定められた日が来ると、年金が支払われてしまいます。

 

そういった意味では低解約返戻金型終身保険が自由度が高く、現役世代の間の死亡保障も準備できるので良いのではないかと思います。

 

また、保険には「予定利率」という運用利率のようなものがあるのですが、低解約返戻金型終身保険と個人年金保険とでは、低解約返戻金型終身保険の方が個人年金保険よりも予定利率が高く設定されている保険会社もあるということを、とある保険会社の方から聞いたことがあります。

 

 

老後資金準備に個人年金保険が有利な場合個人年金 デメリット

 

ただし、個人のニーズによっては個人年金のほうが有利な場合があります。

  • 健康状態が良くない場合
  • 年金保険料控除を受けたい場合
  • 途中解約した場合の元本割れリスクをできるだけ少なくしたい場合

などが挙げられます。
個人年金の場合は死亡保障がほとんど付かないので、健康状態が少々良くなくても加入できるケースも多いと思います。

 
また、中途解約の元本割れを少なくしたい場合や、生命保険料控除を満額まで受けていて年金保険料控除を受けたい場合は、個人年金が良いと思います。

 

余談ですが、個人年金保険を学資保険に使うこともできなくはないですが、年金支払い年齢を子供が大学に通う時期に設定できればですが、あまり現実的ではありませんね。

 

老後資金積立には、個人それぞれの状況に応じて判断してみてくださいね。