学資保険・こども保険のシュミレーションが簡単にできるサイトをご紹介したいと思います。

 

ご紹介するサイトを活用することにより、まずは

 

「だいたいこれくらいの保険料になるのだな」

 

という感覚を掴んでもらえれば、今後の学資保険選びに役立つと思います。

 

学資保険のシュミレーションができるサイト

 

下記が私の一番おすすめ、一括見積もりサイトです。

↓  ↓  ↓

i保険

 

トップページにある検索窓のプルダウンで「こども/学資保険」を選び、

  • 親御さんの年齢
  • 親御さんの性別
  • お子さんの年齢

この3つを入力するだけでおすすめの商品と保険料をすぐに知ることができます。
本当に簡単に保険料を知ることができますのでおすすめです。

 

複数保険会社の学資保険・こども保険が一括でシュミレーションでき、気に入った保険会社の商品の中から資料請求をできます。

 

また、同じ検索窓から生命保険や医療保険のシュミレーションをすることができるのもメリットの一つです。

 

学資保険は生命保険の一部なので、一緒に死亡保障と医療保険なども見直すとメリットが出ます。

 

とにかく、煩雑な入力をしないと試算ができないサイトだと、入力している間に面倒になってきますので、そんなことが嫌な人には特におすすめです。

 

 

なぜ、学資保険のシュミレーションをすることが必要なのか?

 

答えとしては、まずは商品の値ごろ感を知ることです。

 

わたしがおすすめする保険選びのコツは、まずはどれくらいの保険料が相場なのかを知ることから始めます。

 

どれくらいの掛け金に対して、いくらくらいお金が戻ってくるのかという戻り率の感覚をつかめるというだけでもメリットがあります。

 

そして、保険料を知ろうと思うと同時に設計書やパンフレットを取り寄せることになるので、保障内容やどのような仕組みなのかがわかるようになります。

 

ですから、保険料を知るだけではなく、実際に設計書やパンフレットの資料請求もついでにしておくことをおすすめします。

 

学資保険の場合は見が目が同じだったとしても、払込期間や保険金額などの条件が違う可能性があるからです。

 

そして、最終決定する際にはプロに相談して加入を決めましょう。

 

以上が、私がおすすめする学資保険とこども保険のシュミレーションができるサイトのご紹介です。