ありがたいことに、今の日本では中学生以下の子供がいる家庭には「児童手当」といわれる手当が支給されています。これと学資保険についてよく質問を受けるので少しお話をしたいと思います。

 

児童手当について

 

子供がいる子育て世帯に支給される嬉しい制度ですが、支給される条件は以下のとおりです。

 

支給対象年齢 支給額(月あたり)
0歳~3歳未満 15000円
3歳~小学校修了前

10,000円(第1子・第2子)
15,000円(第3子以降)

中学生 10,000円
所得制限世帯(約960万円以上) 5000円

 

このような形態になっています。

3歳未満の小さいお子さんがいる家庭には手厚くなっていますね。

また、少子化対策の一環だと思いますが、3歳~小学校修了前の場合でも3人目以降だと15000円支給されるようになっています。

 

うちの場合だと、子供が4歳と1歳なので毎月25000円受け取ることができます。

 

子供一人あたり受け取れる児童手当の合計

 

生まれてから中学校を卒業するまでにいくら受け取れるのかをシュミレーションしてみます。

 

【0~3歳未満】

毎月 15,000円 × 35ヶ月 =525,000円学資保険 児童手当

 

【3歳~小学校修了前】

毎月 10,000円 × 107ヶ月 = 1,070,000円

 

【中学生】

毎月 10,000円 × 36ヶ月 = 360,000円

 

【合計】

525,000円 + 1,070,000円 + 360,000円 = 1,955,000円

 

合計で約200万円ほどになります。

これはあくまでも3人目ではない場合の試算です。

 

うちの子供の場合は、2人で約400万円なので結構な金額です。

 

自分が働いて稼いでくる給料以外にもらうことができますので、繰り返しになりますがありがたいです。

 

児童手当を学資保険の原資にするのも一つの方法

 

受け取った手当を教育資金に使うのも一つですし、食費などの生活費に当てるのも一つの方法です。

特に取り決めはないので、好きに使えばいいと思います。

 

中でもこれを子供のために貯金しているご家庭も多いのではないでしょうか?

 

実はうちもそうなんです。

 

ただ、銀行に貯金していると貯まっていきますが、増える金額は今の金利だと数十円、数百円単位ではないでしょうか?

 

そこで個人的におすすめなのが、児童手当を原資として学資保険で積み立てる方法です。

 

子供の年齢によって支給額は変わりますが、10,000円以上を毎月受け取ることができます。

(実際には4ヶ月分まとめて支給されますが・・・)

 

この10,000円を学資保険の保険料に充当します。

 

仮に子供が中学校を卒業して児童手当の支給が終了する15年間の払込として、

シュミレーションしてみます。

 

10,000円 × 180ヶ月(15年間) = 180万円

 

仮に保険の満期返戻率が108%とした場合、

 

180万円 × 108% = 194.4万円

 

となります。

 

銀行へ預けておくよりも約14万円増えることになります。

 

学資保険と貯蓄はバランスが大切

 

『子供が大学に進学するまで、あるいは結婚するまで、児童手当は絶対に引き出さない』と決めているのであれば、保険で運用する方が良いかなと思います。

 

しかし、すべてを保険で準備してしまうと、小学校進学時にランドセルを買ったり、中学校進学時に自転車や制服を買ったりする費用を引き出したいと思っても、簡単には出せません。

 

教育資金や将来の積立を保険一本にするのは賢い方法ではないでしょう。

 

例えば、児童手当で入ってくるお金は学資保険の保険料、普段から子供のためにする貯金は給料の中からという風に使い分けることで運用も、臨時の出費にも対応できるようになりますので参考にしてみてくださいね。