子供に良い教育を受けさせるには子供が大学を卒業するまでの
教育費がいくらかかるかを把握しておく必要があります。
これは学資保険・子供保険や親の死亡保障を考えていく上で、重要なことです。
学資保険・子供保険の保障額の根拠
ここは学資保険・子供保険などの積立根拠となる数字でもありますので押さえておきましょう。
文部科学省「平成21年度文部科学白書」」によると
学校などにかかる学習費は以下のとおりです。
【学校内の学習費】
種類 幼稚園 小学校 中学校 高校 大学
公立 67.0万 184.5万 144.4万 154.6万 392.0万円
私立 162.6万 836.2万 370.9万 292.9万 624.0万円
となります。
フル公立で進学した場合942.5万円かかり、フル私立で進学した場合2286.6万円かかります。
一般のサラリーマン家庭では正直なところ、フル私立は難しいのではないかと思います。
私立は大学だけにすると1174.5万円となりますので、公立と私立をバランスよく
進学させるプランを立てるのも一つです。
この統計から言えることは、学資保険・子供保険を検討の前に知りたい【子供にかかる生活費】
でお伝えした子供一人にかかる生活費と、今回の子供の教育費を合計すると、
子供を大学まで卒業させるには最低でも2000万円はかかるということです。
学資保険・子供保険だけでこの金額を用意する必要はありません。
私の場合の教育資金のシュミレーション
私の子供で今考えているのは、幼稚園と中学校は私立で、あとの小学校、高校、大学は
国公立でと思ってます。
もちろん本人の意思が最優先です。
大学が一番本人の意思を尊重すると思いますので、あくまで希望です。
そのケースだと1264.6万円の教育費が必要となります。
もし、一家の大黒柱である父親が子供が幼稚園に進学前に亡くなってしまった場合を想定すると
子供のための保障だけで2500万円必要と言うことになります。
しかし、幸い日本には公的な保障があり、そこまで準備する必要はありません。
親の死亡保障や学資保険だけじゃない公的保障
特にサラリーマンの場合は厚生年金の遺族年金などがありますので、
かなり手厚い保障があります。
さらに、母子家庭にも手厚い社会保障があるのでご安心を。
また、父親が亡くなって、母親がまったく仕事をしないというのは多くの場合、
現実的ではありません。
家庭環境にもよりますが、父親に何かあった場合には母親もパートくらいの仕事はする
という前提で保障を考えていくのが現実的ですね。
最近では仕事をされている女性もかなり増えてきていますね。
学資保険・子供保険や親の生命保険に大きくかかわることですので、これは【遺族の生活費】でも詳しくお話していきますね。