学資保険が高いと感じることはありませんか?
子供の教育資金の積立だと割り切っていても、子供一人あたりに毎月1万円くらいの保険料は高いなあと思う時があるかもしれません。
たいていは、一時的に出費が増えるタイミングでそのような考えが出てくると思います。
少しでも生活を切り詰めたいというのは、私達子育て世代はほとんどの人が言うことで、
特にサラリーマンは毎月の給料が決まっているからなおさらですね。
私も子育て世代なので同じです。
Contents
学資保険が高い場合の対処方法
少しでも安くするためには
- 保険金額を下げる
- 安い保険会社の商品へ乗り換える
- 終身保険などで保障と積立を両立する
- 契約者貸付を利用する
- 以後の保険料を一括で支払ってしまう
などの方法がありますね。
大切な学資保険なので、生活も苦しいし高いからと言って簡単に解約してしまうのはもったいないです。
そもそも、途中解約をしてしまうと元本割れしてしまいますので、注意が必要です。
できるだけ契約を続けていく方法をお伝えしたいと思います。
保険金額(満期受取金額)を下げる
例えば、満期時点で200万円貯まる学資保険なのであれば、100万円に減額するというのも一つの方法です。
単純計算ですが、保険金額を下げると保険料も半額にすることができます。
保障を下げた100万円分は解約したのと同じなので、その時点で貯まっている解約返戻金が戻ってきます。
しかし、途中解約と一緒なので元本割れしているケースがほとんどかと思います。
それでも、続けていけるとうのはメリットがあるかもしれません。
安い保険会社の商品へ乗り換える
単純に保険料が高い安いで比べるのは危険ですが、少しでも保険料を抑えることができる保険会社の商品へ乗り換えることも選択肢の一つです。
これが有効なのは、契約してまだ1年以内など、経過期間が比較的短いものに限られてきます。
途中で止めてしまうと元本割れしてしまいますので、そのことはよくよく考えた上で乗り換えるのがいいでしょう。
終身保険などで保障と積立を両立する
これが一番オススメの方法です。
【参考】
学資保険単独では単純な目的としては教育資金準備ということになります。
あるいは、保険料払込免除特約を活用して確実に資金を貯めていきます。
これを低解約返戻金終身保険など積立タイプの親の死亡保障の生命保険で代用する方法です。
これは下記のページで詳しくご説明していますので参考にしてみてください。
死亡保障と学資準備を両立できるので、保険料を軽減することが可能でしょう。
契約者貸付を利用する
契約者貸付を利用して学資保険を継続したまま、保険で貯まっているお金の中から貸してもらうというものです。
高い保険料の根本的な解決にはならないかもしれませんが、急な出費のために解約を考えている場合には有効です。
【参考】
もちろん、借りるということは金利が付きますので、お金ができた時に早めに返しておきましょう。
以後の保険料を一括で支払ってしまう
少し強引な方法ですが、残りの保険期間の保険料を一括で払ってしまう方法です。
あと10年間支払っていく保険料を今全部払っておくのです。
トータルの保険料は若干安くなりますし、戻り率も良くなります。
ある程度まとまったお金を持っていて、月々のランニングコストを減らしたい方におすすめです。
対応している保険会社とそうでないところがあるので確認してみてください。
高いと感じる学資保険の見直しはプロに相談
以上、いろいろな方法を挙げてみましたが、やはり保険にさほど詳しくない場合、特に積立型商品の安易な乗り換えはオススメできません。
その一番の要因は、銀行預金と違って保険は途中解約すると元本割れするケースが殆んどだからです。
元本割れをしてでも他社の商品に乗り換えるメリットがあるかどうかは微妙な判断になります。
また、一家の生命保険全体が関わってくる話になるかもしれません。
こういった近くの保険ショップを探して、担当者に相談してみるとうのが一番よいでしょう。
高い学資保険の見直しには注意をしましょうね。