学資保険・子供保険のプランニングにも影響することですが、公的年金の簡単な仕組みについてお話します。
年金に関する知識を少し深めていきましょう。
自助努力は当然必要なのですが、国から受けられる保障を念頭に置きながら資金準備などをしていくと、より合理的な保険のかけ方ができます。
大切なお金なので無駄のないように使っていきたいものですね。
公的年金保険の種類
まず、年金は大きく分けて3つに分かれます。
- 国民年金
- 厚生年金
- 共済年金
この3つに大別されます。
国民である以上、20歳を超えると誰でも加入が義務付けられていますので
加入しないといけません。
これは、その人のワークスタイルなどに応じて変わってきます。
国民年金
国民年金は誰もが加入しないといけない年金です。
国民年金は別名「基礎年金」と呼ばれています。
厚生年金や共済年金は国民年金がベースとなって構成されているからです。
国民年金に加入しているのは、個人事業主や主婦、20歳以上の学生などです。
厚生年金
主にサラリーマンや企業経営者など、企業に勤める人が加入している年金になります。
この年金は、国民年金の上に厚生年金が乗っているイメージです。
厚生年金の保険料は、個人と企業が半分ずつ保険料を支払っています。
近年は年金保険料は増加の一途をたどっておりますが、
個人の厚生年金保険料が増えると、同じ金額を支払っている企業としても保険料負担が増えます。
たくさんの従業員を抱えている企業は、わずかな厚生年金保険料増でも大きな負担となってしまいます。
共済年金
共済年金は公務員が加入している年金となります。
厚生年金同様、国民年金の上に共済年金が乗っている形となっています。
老齢年金だけじゃない年金給付
年金は年をとってからもらえるものと思っている方も多いとは思いますが、実は他にもいろいろな保障があります。
例えば「遺族年金」です。
【関連記事】
これは、年金に加入している人が亡くなってしまった場合、遺族に支払われる年金で、学資保険・子供保険を検討するにおいては非常に重要な保障となっています。
また、障害年金などは障害状態になってしまったときに、支払われる年金です。
ご自身で加入されているものや、どれくらい年金をもらえるのかなどは、近くの社会保険事務所などに問い合わせてみましょう。
学資保険・子供保険をプランニングするにはランキングだけじゃなく周辺知識も必要ですね。