学資保険の育英年金特約を付けるかどうかで悩まれている方も結構いらっしゃるのではないでしょうか?
この特約は親に万一が遭った場合の保障なので付けていればそれに越したことはありませんが、やはり貯蓄目的の場合には戻り率が低下するというデメリットがあります。
付ける付けないは貯蓄金額を含めての判断となります。
育英年金特約の仕組み
学資保険の育英年金特約は、契約者(通常は親)が死亡した場合に、毎年、育英年金という名目のお金を受け取れるというものです。
保険会社によって違いますが、だいたいは20~30万円くらいで設定されています。
しかも、最近のこういった保険の仕組みはというと、契約者が万一亡くなってしまった場合には「保険料払込免除特約」により、保険料の支払いがストップして保険会社が掛け金を肩代わりしてくれるので、学資積立は継続されます。
さらに、育英年金特約を付けていると、上乗せで毎年20~30万円を受け取ることができるのはメリットですね。
契約者である親に万一があったときなので、親の生命保険とも言えます。
育英年金特約のデメリット
積立タイプの学資保険全般で言えることですが、この特約でもデメリットは満期返戻率(戻り率)が低下してしまうということです。
そこが気にならなければ、万一のことを考えて付けておいても良いのですが、少しでもたくさんのお金が帰ってくるほうが良いと考えているのであれば、付けないほうが良いかもしれません。
そこは総合的な判断になりますね。
親の死亡保障は終身保険や定期保険を活用する
既にお話をしましたが、親がなくなった際に降りてくるというのは死亡保障の保険です。
終身保険や定期保険で準備するのもひとつの方法です。
特に当サイトで何度もご紹介している低解約返戻金型終身保険なら死亡保障のみならず、積立機能も備えているので一石二鳥です。
特に育英年金特約を付けることによって、戻り率が悪くなってしまうというデメリットもありますので十分考えた上で付けるか付けないかを判断する方が良いでしょう。