学資保険・子供保険の理解を深めていただくため、ここでは生命保険の3つの形についてご説明します。それは「終身保険」「養老保険」「定期保険」の3つです。

 

学資保険・子供保険も生命保険商品の一つ

 

最近は生命保険分野でオーソドックスになってきていますが、保険には3つの基本的な形があります。
基本的に3つの形に集約されているので、保障額が年々下がって行ったり、

上がっていったり、払込方法が違ったりして違う商品のように思えても、

生命保険はこの3つの形が基本となっています。

 

学資保険・子供保険でも同じことですのでこの形をしっかりと押さえておきましょう。

 

生命保険の基本形その① 「終身保険」

 

終身保険とは一生涯の保障が続く保険のことです。

 

一般的に終身保険というと、一生涯続く死亡保障の保険を指すことが多いと思います。

 

死亡保障の終身保険の場合、一生涯保障が続くので、保険会社としては必ず保険金を支払うことになります。

 

保険料は保障期間を予め設定する定期保険などに比べると保険料は高くなります。
死亡保障の終身保険の場合は解約した場合に返戻金が発生しるものがほとんどです。
この解約返戻金を活用して学資保険・子供保険に使ったり、

老後資金積立に利用することもできます。

 

他にも、終身医療保険、終身がん保険、終身個人年金などがあります。

 

詳しくは「終身保険とは?」をご覧くださいね。

 

生命保険 仕組み

 

生命保険の基本形その②「養老保険」

 

学資保険・子供保険は満期保険金があるので「養老保険」の一種となります。

 

養老保険とは、一般的に生死混合保険と言われ、契約期間が満了したときに、

被保険者が生存している場合には満期保険金が支払われる生命保険のことです。
また、保険期間中に被保険者が死亡した場合、死亡保険金が支払われます。

 

養老保険のメリットとしては、保険期間中は死亡保障がありながらも

保険期間満了時には満期保険金を受取るができることです。

 

養老保険のデメリットとしては、同じ死亡保障でも保険料が他の保険に比べて高いことです。
例えば、満期保険金を高く設定すると、その分の保険料も高くなります。
これは、一般的に死亡保険金と満期保険金は同額であるために起こります。

 

バブル期以前、養老保険と言えば運用も良く、貯蓄性があり戻り率も高い保険商品として人気がありました。
郵便局やJAの養老保険は良く売れていて、実際に戻り率も100%を大幅に超えることもありました。
現在では高い満期返戻率が期待できないためあまりご加入される方は少ないと思います。

 

ただし、まとまったお金を銀行よりも良い利率で運用したい場合は「一時払い養老保険」などに加入する方もいるようです。

生命保険 仕組み3

終身保険と養老保険については以上となります。

 

生命保険 3つの基本形②(定期保険について)』へ続く。