子供のための個人賠償保険についてご紹介します。
日常生活において、他人にケガをさせたり、他人のものを壊した場合に使える保険が個人賠償保険です。
近年注目されてきている「自転車保険」とも大きく関わるところです。
子供以外も使える個人賠償保険の事故例
この保険は、家族で誰かが加入していると、家族全員が補償対象となるとても優れた保険です。
想定される事故例を見てみると
- 自転車に乗っていて歩行者をはねてしまった。
- 買い物に行って陳列されている陶器を破損した。
- 子供が他の子供にケガをさせてしまった。
- 飼っている犬が他人を噛んでケガをさせてしまった。
などが対象の事故となります。
法律上の賠償責任が生じた際に使えるのが賠償保険といえますね。
個人賠償保険の補償対象者は誰か
既にお話しましたが、個人賠償保険の場合、対象となるのは被保険者の同居の親族です。
ですから、例えば父親が契約者の個人賠償保険に加入していた場合には、
同居の妻や子供は自動的に保障対象者となります。
これは意外と知られていないことなので、気づかない間にいろいろな保険に付いていて、補償がダブっていたりする原因にもなりますので、注意が必要ですね。
賠償保険はダブって加入していてもどれか一つの保険からしか支払われません。
気になる子供の自転車保険
よく相談を受けるのは
「子供が自転車に乗っていて、他人にケガをさせた場合のことが心配」
ということです。
これは今お話している「個人賠償保険」に加入していれば保障されます。
最近では自転車保険なども出てきていてニーズが高まっていますが、
相手の損害賠償のみ補償でよければ個人賠償保険に加入していれば大丈夫です。
(自分のケガは対象外)
【関連記事】
個人賠償保険は自動車保険や火災保険、傷害保険などの特約として付けているケースも良くあります。
また、保育園や幼稚園で加入する園児保険や子供保険にも付いている場合もあります。
特におすすめなのは、自動車保険に個人賠償保険を特約で付帯することです。
保険会社によってもちがいますが、自動車保険に特約付帯されている個人賠償保険なら、
加害事故の場合、保険会社が相手と示談交渉をしてくれます。
これはとても大きいことですね。
例えば、ケガをさせた相手と自分が直接交渉するのはかなり大変です。
示談交渉してくれる個人賠償保険に加入するのがいいですね。
最近では火災保険の特約の個人賠償保険にも示談交渉が付いているものもありますので、
確認してくださいね。
日本も今後、訴訟社会になっていくと言われています。
子供の個人賠償保険は必須となりつつありますので、しっかりと準備しておきたいものですね。