収入保障保険と低解約返戻金型終身保険との関係についてお話します。
『子供や妻のためには必要な保険『収入保障定期保険』とは』でも既にお話したとおり、 収入保障保険は学資保険・こども保険を検討する子育て世代にとっては、大変合理的な保険です。
これはすべてのご家庭で当てはまることではありませんが、
子育て世代の私たちにとっては子供が大きくなる前に万一があったときの保障としては、
保険料を抑えてしっかりした保障を確保できる良い保険ではないかと思います。
Contents
収入保障保険と低解約返戻金型終身保険を活用
月々の収入が確保できる収入保障保険はいい保険ですが、これだけで事足りるというわけではありません。
保険はいろいろなものを掛け合わせて、ご自身にあったものを作っていくことが必要となります。
学資保険・子供保険などの学資積立をしたり、老後資金積立をしたり、万一の死亡保障を準備したりする私たち子育て世代にとって一番理想的といえるのは、
「収入保障保険」+「低解約返戻金型終身保険」(+小額の掛け捨て定期保険)
ではないでしょうか。
つまり、低解約返戻金型終身保険で学資積立や老後資金積立をする。
親に万一があった場合は500万円などの一時金が死亡保険金として家族に支払われます。
一方で、親に万一があった場合には収入保障保険で家族の月々の収入を確保する。
これで保険料を押さえ、必要な学資積立や老後資金積立を準備しつつ、保障が確保できます。
また、親に万一があった場合の保障として一時金が足りない場合には、
500万円や1000万円などの小額の定期保険で補う形で良いのではないでしょうか?
ただし、既にお話したとおり、収入保障保険も一部を一時受け取りをすることができますので、
収入保障保険の保険金額を少し多めに加入しておくのも一つの方法ですね。
収入保障保険と低解約返戻金型終身保険のメリット・デメリット
おさらいです。
【低解約返戻金型終身保険のメリット】
低解約返戻金型終身保険の利点は以下のとおりです。
- 一般的な終身保険よりも保険料が割安
- 保険料払込期間満了後の解約返戻金は100%を超えることが多い
やはり、合理的な積立機能があるのが一番の魅力ですね。
【収入保障保険のメリット】
- 家族のための月々の保障が確保できる
- 定期保険で準備することを考えると半分から3分の1くらいの保険料で加入することができる。
- 受取方法を一時払に変更ができる
確かに保障金額は下がっていくのですが、定期保険に比べると大幅に保険料(掛け金)の削減になることがいいですよね。
【低解約返戻金型終身保険のデメリット】
次に上記の各保険のデメリットです。
- 保険料払込満了までに解約した場合の解約返戻金は、一般の終身保険の解約返戻金の約70%ほどで、解約の際にリスクがある。
- 定期保険などに比べると死亡保障額が少ない
保険料払込期間中に解約すると大きく元本割れしてしてしまうのが欠点です。
子供の大学進学時期や老後資金などで使うまでは解約しなくて良い無理のない保険料で設定しておくと良いでしょう。
【参考記事】
【収入保障保険のデメリット】
- 保険料が一定で割安だが、後半になってくると受取れる保険金総額が少なくなっていく。
以上が、収入保障保険と低解約返戻金型終身保険のメリットとデメリットです。
保険は万能ではありません。
ご自身にあったものをいかにして選び取っていくか、また、
いかにして足りないものを補っていくかということにかかっています。
収入保障保険と低解約返戻金型終身保険を使って合理的に保障を確保しましょう。