ここでは終身保険の保険料と払込方法について、わかりやすくご説明します。

 

これをしっかりと押さえておくことで得することも多いと思います。

 

終身保険の払込方法

 

終身保険の保険料払込方法には主に5つほどあります。

  • 【終身払込・】・・保障が続く限り一生払い続ける支払方法
  • 【歳満了払込】・・・60歳、65歳などの期間を設定して、一生涯の保険料を支払いを終える支払方法。払込期間が終わると保険料は支払わずに一生涯の保障だけが残る。
  • 【年満了払込】・・・年齢で設定するのではなく、払込期間を10年、20年など年数で設定します。
  • 【一時払込】・・・一生涯の保険料を加入時に一括して支払う支払い方法。
    一度保険料を支払うと一生涯の保障が確保できる。
  • 【全期前納】・・・本来支払うべき保険料を保険会社に一括で預けておく方法です

 

多くの方は終身保険は60歳など現役世代で払込が満了する「歳満了払込」を選択されます。

保険料 支払い方法
払い込みが終わったら死亡保障はそれほど必要がないので、せいぜい死んだときの葬式代にと考えていらっしゃるようです。

 

定年退職後の終身保険は、単に葬式代と思わず、終身保険の特性を活用して生きている間にハッピーにお金を使う準備をしたいものです。

 
つまり、老後資金として活用することができるということです。

 

「一時払い」と「全期前納払い」とは似ていますが、若干意味合いが違います。

 

学資保険・こども保険の一括払いと全期前納払い』で詳しくご説明しています。

終身保険の保険料

 

終身保険は保険会社からすると必ず保険金受取人に対して支払うべき保険なのですが、歳満了払込をした場合でも、保険料の総額は1000万円未満です。

 
つまり、保険会社は1000万円必ず支払わないといけないのに、不足が生じているということになります。

 

純粋に契約者から支払われた保険料を積立てておくだけでは赤字になってしまいますので、
保険会社は契約者から支払われた保険料を1000万円になるまで運用します。

 

仮に1000万円の終身保険で、60歳払込満了の契約者からもらう保険料総額が800万円だった場合、長い年月をかけて1000万円になるように運用して増やしていきます。

 
この支払うべき1000万円を責任準備金といいます。

終身保険 保険料

60歳で払込が終了しても保険会社は運用して預かった保険料を増やし続けます。

 
ですから、保険料の払込が終了して死亡するまでの間に解約した場合でも、
支払った以上に戻ってくる商品も増えてきました。

 

800万円預かって1000万円を運用していく途中で解約したのだから、
800万円+α運用できた分をお返ししましょうと言う考え方です。

 

この+α分があるので、支払った保険料以上の解約返戻金が戻ってくるということですね。

 

これが、終身保険の保険料と払込方法の関係と、なぜ支払った以上にお金が戻ってくるかのカラクリです。学資保険・子供保険も同様の仕組みですので参考までに押さえておきたいものですね。