学資保険のクレジットカード払いにおすすめのカードをご紹介します。
先にも述べましたがが、学資保険はもちろんですが、生命保険をクレジットカード払いにすると、
口座振替不能で保険が失効してしまうリスクを回避できるのはもちろんですが、
自分に合ったクレジットカードを選ぶと、ポイントが付くので日常でもお得になります。
せっかく保険料を支払うのですから、ちょっとでもお得になるようにしましょう。
学資保険のクレジットカード選びのポイント
私の場合、教育資金の積立には低解約返戻金型終身保険を使っています。
そして、支払いは高島屋カードを使っています。
これは、妻が高島屋で買い物をする機会が多いからなのですが、
普段から買い物をしているところのカードはオススメです。
海外旅行などによく出かける人は航空会社のマイルが貯まるのもいいですが、
子育て世代なら一般のご家庭でよく買い物をするところの方が良いでしょう。
また、学資保険・こども保険だけではなく、公共料金などもクレジットカード払いにするとお得ですので、
検討してみてくださいね。
おすすめの学資保険のクレジットカード
1位 イオンカード
イオンカードは全国のイオンで使えます。
・お買い物100円につき1ポイント付き買い物で使えます。
・毎月20日、30日はお客様感謝デーでイオンカードでのお支払いで
5%OFFになります。
・5のつく日(5日、15日、25日)にポイントが2倍付きます。
さらに、「Suica」や「WAON一体型」ならさらにお得です。
詳しくはこちらから
↓ ↓ ↓
2位 セブンカード
セブンカードはセブン&アイ・グループのセブン・カードサービスが発行するクレジットカードです。
毎月8のつく日(8日、18日、28日)は、イトーヨーカドーおよびネットスーパーで5%割引になります。
イトーヨーカドー、セブン-イレブン、デニーズではポイント還元率1.5%(200円のご利用で3ポイント)です。
たまったポイントは、イトーヨーカドーで「1ポイント=1円」として、現金代わりに使えます。
また、電子マネーnanacoのポイントに等価交換可能で、nanacoに交換すれば
セブン-イレブン、デニーズなど、使えるお店が広がり、無駄なく使えます。
セブンカードは初年度年会費無料。2年目以降は年間のショッピングご利用額5万円以上で年会費無料です。
イトーヨーカドーやセブンイレブンでよく買い物をする人はこのカードがおすすめです。
セブンカードの詳細はこちらから
↓ ↓ ↓
3位 楽天カード
ネットで買い物をよくする人は、「楽天カード」がおすすめです。
楽天市場内で使えばポイントが2倍になる「楽天カード」が誕生しました。
キャンペーン期間中に入会された方にはもれなく、
楽天市場で使える2000円分の楽天スーパーポイントプレゼント中!
楽天カードの詳細はこちらから
↓ ↓ ↓
ご自身の生活に密着したクレジットカードを選んで、学資保険・こども保険加入もお得にしましょう。