学資保険などと合わせて、収入保障保険と所得補償保険というものを聞かれたことがあるかもしれません。

 

この二つの保険の違いについてお話したいと思います。

 

収入保障保険と所得補償保険の特徴

 

名前は似ているように思うのですが、実は違う保険です。

収入保障保険

 

収入保障保険は生命保険です。

 

それに対して、所得補償保険は損害保険です。

 

生命保険は定額で保障をしてくれますが、損害保険は実際にあった損害に対して補填してもらえるとイメージしてもらうとわかりやすいと思います。

 

それを念頭に置いて読み進めてください。

 

 

収入保障保険

 

前出のとおり、こちらは生命保険です。

 

  • 被保険者が高度障害になった場合や亡くなってしまった場合に、基本的に遺族の収入のように、毎月20万円など決まった金額が支払われるもの。
  • 生命保険会社が販売しているもの。

 

 

所得補償保険

 

こちらは損害保険になります。

 

  • 被保険者がケガや病気で働けない状態になった場合に、毎月定額で10万円や20万円といった金額が支払われるもの。
  • 損害保険会社が販売しているもの

 

生きている間の補償か遺族への保障かの違い

 

収入保障保険の場合は、亡くなった場合の遺族の保障なのに対して、

所得補償保険は働けなくなった場合の収入の補填という意味合いになります。

 

つまり、後者は生きている間の補償なので、亡くなってしまうと補償はなくなります。

 

もし、就業不能のリスクを考えるのであれば、こちらも加入されても良いですね。

 

ただ、こちらに関しては、あまり広く宣伝されていないせいか、あまり認知されていません。

所得補償保険

 

所得補償保険はサラリーマンや個人事業主を問わず加入することができます。

 

どちらの保険も同じように月額を決めて契約をします。

 

しかし、あくまでも現在の所得の補填なので毎月の平均所得が20万円の人が

30万円で加入していても、満額は支払われない可能性があります。

 

万一事故が起こった場合、所得証明の提出を求められ、実際の所得より多い場合は

月々の平均所得までしか支払われないかもしれませんので注意が必要です。

 

焼け太りはできないということで、このあたりが損害保険商品の特徴です。

 

所得補償保険は団体経由で加入するのがお得

 

また、所得補償保険はサラリーマンの人でも所属している会社が商工会議所や組合などに加入していれば、

最高で50%ほどの割引保険料で加入することできるので、会社に確認してみてください。

 

商工会議所では、東京海上日動の「ナイスパートナー」などがそれにあたります。

 

収入保障保険と所得補償保険は同じような名前ですが、それぞれ違いますのでご注意くださいね。